アメリカの大学は、日本の大学といろいろな面で異なります。アメリカの大学への留学を考える際に、日本の大学との違いを知っておくと、留学の心がまえもよりしっかりしたものになります。このページでは、日本の大学とは異なるアメリカの大学の特徴をお話ししたいと思います。

アメリカの大学は日本とここが違う

独り立ちの準備をする

アメリカでは、大学は「18歳になったら家を出て、寮生活をして親ばなれをするところ」だといわれています。

アメリカは高校までが義務教育です。高校を卒業して初めて、将来のことを考えたり、自分の意思で勉強に取り組んだりするのがごく普通で、そのために親元を離れて独り立ちの準備をするところとして、大学が位置づけられているのです。

アメリカの大学は、自然豊かな広大なキャンパスに、教室や図書館、生活に必要な寮や食堂、保健施設やスポーツ施設、コンピュータ Lab などあらゆる設備を整えています。都会的刺激に気を散らされることもなく1日 24 時間を「学生として」生活する、つまり勉学を中心に生活することになります。

1つの部屋をルームメイトとシェアする寮生活を通じて、協調性やフェアの精神を学び、実社会での複雑な人間関係に対処する基礎を身につけるのです。

「あなたならどうするか」を問う

アメリカでは「大学で学ぶのは分析力と判断力と決断力」といわれます。たとえば「リンカーン大統領が奴隷解放をしたのは何年か」を問うのではなく、「あなたがリンカーン大統領なら奴隷解放をしたか」を問うのです。自分で考えて判断し、決断する力を養うのが大きな特徴です。

また専攻についても、アメリカの大学では、文系・理系・芸術系という分けかたをしません。専攻は入学時に決めなくてもよいし、在学中に変更することも、また異なる2つの分野を専攻することもできます。大事なことは、大学で何を専攻してもよいけれど、さまざまな分野を学びながら、それらを通して〈分析力・判断力・決断力〉を培い、1人で生きていける力を身につけることだと考えられているのです。

授業の進行も教室で座ったまま教授の講義をじっと聞くというのではなく、1人ひとりの学生が自分の意見を述べ、教授や他の学生たちとディスカッションを重ねていくという形式が中心です。その準備として予習は必須で、宿題やレポートも大量に課されます。

リーダーを養成する

アメリカの大学が力を入れていることの1つが「リーダーの養成」です。それはアメリカという国が新しい国で、たえず移民がやって来る国であり、つねに変化し続ける国であるため、政治や経済、文化などあらゆる面で強いリーダーシップを発揮できる人を必要としてきたからでもあります。

先ほどの〈分析力・判断力・決断力〉もリーダーの素養として重要ですが、そのほかにも、他人を思う心、公平にものを見る力、謙虚さ、世界のために考えられる能力、そして人を惹きつける魅力といったものもリーダーには欠かせません。こうしたリーダーとしての素養をはぐくむことが、アメリカの大学では重要なこととして位置づけられています。

専門的なことは大学院で学ぶ

アメリカでは、「専門性の高い分野は大学院で学ぶ」と考えられています。医学、法学、公衆衛生学などは大学院でしか学べません。18歳で医者になることを決めるのは早すぎる、大学で人間形成をしてから決めるのが望ましい、と考えられています。

また「人生に迷ったら大学に戻れ」といわれていて、社会人になってからでも、自分のレベルアップのため、そして出世やキャリアチェンジのために大学院に戻って勉強しなおすことはめずらしくありません。そこで新しい知識や高い技術を得てから、また社会に出て活躍するのです。

大学4年間は幅広くさまざまな分野を勉強し、教養を身につけることが大切だと考えられています。急いで専門的あるいは職業的な勉強をするよりも、まずはじっくり時間をかけてさまざまな知識や視野を身につけ、自分の可能性や方向性を探り出し、自分を磨くことが求められているのです。

アメリカの大学はどう創られたか

上に述べたような特徴は、どのようにしてできたのでしょうか。ここでアメリカの大学の歴史を振り返ってみましょう。

アメリカで最初にできた大学

1600 年代になってイギリスから清教徒(ピューリタン)と呼ばれる人たちが、新天地を求めて続々とアメリカの東海岸にやってきました。そして 1636 年にはアメリカで最初の大学であるハーバード大学を創設します。大学といってもいまのような大きなものではなく、小さな私塾のようなもので、牧師を養成することをおもな目的としていました。まだ国家も州も成り立っていません。ハーバードという名前の人が蔵書を寄贈したことからその名がつけられました。ハーバードをはじめとして、伝統のある大学のほとんどは私立大学として誕生したのです。

いまでもアメリカでは、州立大学よりも私立大学のほうが一般的にレベルが高いととらえられているのは、こうした歴史的成り立ちによるものです。

リベラルアーツという理念

「リベラルアーツ」とは、「自由学芸」という意味で、具体的には、

  • 三学 (trivium) : 文法・修辞学・弁証法(論理学)
  • 四科 (quadrivium) : 算術・幾何・天文・音楽

の7つの分野からなり、「7つのリベラルアーツ」としてヨーロッパの中世の大学で教えられていました。とくにイギリスではこの学芸教育に力を入れていて、やがて新天地を求めてアメリカ大陸に渡ってきたイギリス人たちがつくった大学も、祖国の大学をモデルとしていました。

リベラルアーツ教育では、リーダー・知識人としての人格形成の基盤となる自然科学、人文学、芸術など、あらゆる分野を学び、幅広い教養を身につけることをめざしています。何か特別な分野に優れているというより、人間としてバランスがとれていて、知識が豊富で、リーダーシップをとれる人を育てるのがリベラルアーツ教育です。

当初は牧師がリーダーの役割も果たしていたために、牧師育成がリーダーの育成につながっていたのですが、やがて、いまでいう村長や町長になって、ひいては国家を築き上げる人材を養成しようということになります。こうして「リーダーの育成」がリベラルアーツ教育の根幹を成すようになるのです。

ハーバード大学を筆頭に、アメリカで最初期に創設された大学は、すべてリベラルアーツ・カレッジでした。長い年月を経て総合大学として規模を大きくしている大学もありますが、いまでも約 600 のリベラルアーツ・カレッジが、アメリカの大学教育の中心を形成しています。

州立大学の成り立ち

私立のリベラルアーツ・カレッジからスタートしたアメリカの大学の歴史は、18 世紀を迎える頃から西部開拓と足並みをそろえるようにして、新しい州ができていく中で、州立の大学を加えるようになります。

ヨーロッパのみならずアジアからの移民も増え、意欲のある若者たちが未開の土地を開拓し、牧場や畑をつくっていきました。その過程で、その州を豊かにするために、農学をはじめとする実践的・職業的な指導をして、あらゆる人に教育を与えるべくつくられたのが州立大学です。

州立大学は、その地域や州の人が望めば、どんな人にも教育機会を与えるということでできあがりました。日本のように国立のほうが私立よりレベルが高いという考えはありません。いまでも東部には伝統ある私立大学が多く、新しい州ほど、「すべての人に教育を」という理念のもとにできた州立・公立大学が多いというのがアメリカの特徴です。

日本からアメリカの大学に留学する際には、以上に述べたようなアメリカの大学の歴史的成り立ちをよく理解して、そのうえで留学先としてめざす大学を考えましょう。

アメリカ留学の準備と手続きを知る

留学実現までにすべきこと

自分で準備? サポートは必要?

留学を実現するには、どんな準備を、どんな手順で進めればいいのか。
合格から卒業までを個別にサポートする「アメリカ進学プログラム」を紹介します。

アメリカ進学プログラムの一部

  • 留学までのスケジュール管理
  • 志望校の選択
  • 推薦状・エッセーの指導
  • 費用に合った学校選び
  • 奨学金についての指導
  • 授業対策
  • 出願書類作成
  • 合格後の手続、入寮準備
  • 渡航手続
  • 現地での準備セミナー
  • ボストンでのアフターケア

アメリカ進学プログラム

大学留学 コンテンツ一覧

アメリカ留学についてお悩みのかたは
お気軽にご相談ください

アメリカ留学についてわかりやすく解説
した資料と当研究所のパンフレットを
お送りします。

資料請求

カウンセラーに個別にご相談
したいかたはこちら

留学相談

アメリカ留学のことが1日でわかる
講演会(無料)へのご参加はこちら

留学講演会

その他、どんなことでも
お気軽にご相談ください

お問い合わせ