セミナー
マンツーマン&グループの指導で
留学を万全サポート
「アメリカ進学プログラム」は、マンツーマンの指導で留学準備を進めていくものですが、これに加えてセミナー形式によるグループ指導も行います。セミナーは少人数で行われますから新しい友だちもできやすく、楽しく留学のことを学べます。セミナーは年間にわたって随時開催。ご都合に合わせて自由に参加できます。
コモン・アプリケーションセミナー
コモン・アプリケーションとは全米800以上の大学に共通して使える願書のこと。このコモン・アプリケーションに記入する項目を理解し、より「合格に近い」願書作成をめざします。
スクールリサーチセミナー
自分にとって最適な志望校を選び出すためのポイントを学びます。どのような観点から大学をリサーチすればいいのか、ワークショップ形式で実践的にシミュレートします。
スクールカタログセミナー【初級】
スクールカタログとは何なのか? どうしてスクールカタログを読むことが重要なのか? 独自の教材を用いて学んでいきます。基礎的な大学用語もマスター!
イングリッシュセミナー
基礎的な文法から会話、またディスカッションまで、幅広く英語をとらえ、英語「を」学ぶのではなく英語「で」学ぶことに主点を置き、語学の壁をクリアすることをめざします。
スクールカタログセミナー【上級】
入学する大学のカタログを読み込んでいくセミナーです。一般教養、専攻、選択それぞれの科目の内容と必修条件、単位数をしっかり理解し、自分でカリキュラムを組む練習をします。
一般教養科目セミナー
アメリカ史、心理学、コミュニケーション、社会学、経済学など、アメリカの大学で一般教養として学ぶ科目それぞれの学問の基礎を学びます。
ペーパー&シラバスセミナー
ペーパーとは「レポート」のこと、シラバスとは各科目の授業初日に配られる「授業進行表」のことです。このセミナーでは、ペーパーの書きかたとシラバスを読み解きかたを学びます。
出発直前セミナー
渡米を目前に控えたタイミングで行うセミナーです。出国・入国についての注意事項や、ビザやパスポートの取り扱い、緊急時の対処方法などをきちんと理解します。
セミナーを通じてできる
「留学の仲間」たち
セミナーには、同じ時期に留学をスタートするさまざまな人が参加します。高校に留学する人、大学1年生として留学する人、編入留学する大学生、社会人として留学する人などが、一同に会する場です。このセミナーを通じて、同じ志を共有する人たちと出会い、交流を深めることで、「留学の仲間」ができます。普段の生活ではなかなか出会うことのない仲間同士が励まし合い、切磋琢磨し合うことで、留学へのモティベーションも高まります。
▼ 詳しくは無料でお送りする資料でご確認ください。 ▼
留学資料をもらう
オリジナル教材
留学を成功させる秘訣とノウハウがぎっしり詰まった教材
「アメリカ進学プログラム」では、当研究所のオリジナル教材を用いて、アメリカの大学で「よい成績を修めて卒業する」ためのサバイバルスキルをしっかり伝授します。いずれの教材にも、長年にわたってアメリカ留学の進路指導を続けてきた当研究所だから知っている、とっておきのノウハウと知恵が詰まっています。
毎年たくさんアメリカの大学が
オフィスを訪れてくれます。
当研究所には、毎年たくさんの大学の学長・教授・入学審査官が訪れます。そんなとき、その大学の先生がたがセミナーを実施してくれることもあります。先生がたは、留学を希望する人との出会いをいつも楽しみにしています。もちろん入学審査に不利になることはありませんし、英語が苦手でも問題ありません。その大学が志望校でない人も積極的に参加しています。
オフィスを訪問してくれた大学(2020年度)
Avila University, Beloit College, Benedictine College, Boise State University, Canisius College, Coe College, Endicott College, Fontbonne University, Hanover College, Hesston College, Juniata College, Knox College, Lewis and Clark College, Mary Baldwin University, Morningside College, North Central College, Northwest Missouri State University, Oregon State University, Roger Williams University, Sacred Heart University, Salve Regina University,Southern New Hampshire University, SUNY Geneseo, Washington & Jefferson College, West Texas A&M University, West Virginia Wesleyan College
▼ 詳しくは無料でお送りする資料でご確認ください。 ▼
留学資料をもらう
よくあるご質問
進学プログラムへの参加基準はありますか?
とくに設けていません。英語が苦手な人でも進学プログラムに参加できます。大切なのは留学したいという情熱とチャレンジ精神です。
進学プログラムのスタート時期はいつですか?
マンツーマンの指導ですのでプログラムのスタート時期は人によってまちまちです。入学希望時期の半年~1年前にスタートできるといいでしょう。
どのようにして志望校が決まるのですか?
担当カウンセラーと一緒に、自分の成績(高校など最終学校の成績)、希望や予算、個性などさまざまな観点から志望校を絞り込んでいきます。だいたい3~7校に出願します。
進学プログラムで英語を教えてくれますか?
Boston Academic English(BAE)というオンラインでの英語プログラムを通じて、希望者は英語レッスンを受講できます。
予算に限りがあるのですが……
個々人の予算を考慮したうえで、奨学金の獲得も視野に入れながら、その上限を超えないような進路を提案します。
奨学金は必ずもらえるのですか?
現在、大学への入学・編入のケースでは100%の確率で奨学金を獲得できています。金額はまちまちですが、いずれも返済不要のものです。
TOEFL®テストとIELTS™、どっちを受ける?
TOEFL®テストとIELTS™、いずれも英語を母語としない人が受ける英語力テストです。アメリカの大学は、留学生の英語力を測るために、これらいずれかのテストを受けるように求めています。
TOEFL®テストはインターネットで受けます。テスト時間は4時間に及び、受ける人によって質問も異なります。自分がリーディング問題に取り組んでいるときに、隣の人はスピーキングを始めるといったこともあります。そのため日本人だけでなく、多くの国の人にとって、とても慣れにくく、受けづらいテストになっています。
アメリカの各大学は、この状況を受け、IELTS™をTOEFL®テストと同様に受け入れるようになりました。IELTS™は、もともとヨーロッパやカナダでは一般的なテストです。日本では英検協会が窓口になっていて、日本でも親しみやすく、留学希望者にあっという間に広がりました。
現在はアメリカのすべての大学・大学院でIELTS™が受け入れられており、日本ではTOEFL®テストよりIELTS™を受ける人のほうが多くなっています。
▼ 詳しくは無料でお送りする資料でご確認ください。 ▼
留学資料をもらう