カテゴリー:
単位
アメリカの大学に留学して、インターンシップで単位をとることができますか?
アメリカ留学に興味をもっています。できれば留学中にインターンシップを経験したいと思っていますが、インターンシップで大学の卒業単位を取得することは可能でしょうか?
アメリカの大学ではインターシップで単位を取得できます
アメリカの大学に留学すると、インターンシップに参加するチャンスはたくさんあります。大学によっては、卒業するための必修条件としてインターンシップに参加することを課しているくらいです。
インターンシップは、だいたいの場合は、それ自体が一つの科目として位置づけられています。インターンシップを募集している企業に応募して、就労時間に応じて単位を得ることになります。成績は、就労先企業による評価とレポートによってつけられるのが一般的です。
アメリカの大学の1年度は9月~翌年5月で、多くのが大学が1年度を「9~12月の秋学期」と「1~5月の冬学期」に二分する二学期制(セメスター制)をとっています。インターンシップも通常はこの学期中に、他の授業をとりながら参加します。
したがって週に5日、朝から夕方までみっちり働くということではなく、他の科目の授業や予習・復習の時間と重ならない程度で働くのが普通です。
夏休みにインターンシップに参加する学生もたくさんいます。これについても、大学にきちんと科目として位置づけられていれば、時間に応じた単位を得られます。夏休み期間中は他の授業もないので、けっこうみっちり働く人も少なくありません。
インターンシップは学習の一環として参加するものですので、原則的には無給です。しかし、実際の現場で働くという経験そのものが有意義ですし、人脈も広がります。就職活動にあたってもインターンシップの経験が生かされるはずですから、メリットの大きさは計り知れません。
アメリカの大学に留学したら、ぜひインターンシップに積極的に参加してみてください!
インターンシップは、だいたいの場合は、それ自体が一つの科目として位置づけられています。インターンシップを募集している企業に応募して、就労時間に応じて単位を得ることになります。成績は、就労先企業による評価とレポートによってつけられるのが一般的です。
アメリカの大学の1年度は9月~翌年5月で、多くのが大学が1年度を「9~12月の秋学期」と「1~5月の冬学期」に二分する二学期制(セメスター制)をとっています。インターンシップも通常はこの学期中に、他の授業をとりながら参加します。
したがって週に5日、朝から夕方までみっちり働くということではなく、他の科目の授業や予習・復習の時間と重ならない程度で働くのが普通です。
夏休みにインターンシップに参加する学生もたくさんいます。これについても、大学にきちんと科目として位置づけられていれば、時間に応じた単位を得られます。夏休み期間中は他の授業もないので、けっこうみっちり働く人も少なくありません。
インターンシップは学習の一環として参加するものですので、原則的には無給です。しかし、実際の現場で働くという経験そのものが有意義ですし、人脈も広がります。就職活動にあたってもインターンシップの経験が生かされるはずですから、メリットの大きさは計り知れません。
アメリカの大学に留学したら、ぜひインターンシップに積極的に参加してみてください!
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの大学で留学生にとってむずかしい科目って何ですか?
留学生がアメリカの大学ですべての授業を英語で受けるにあたり、最初にむずかしい科目をとることは避けたいのですが、むずかしい科目って何ですか? 回答を見る
Q. アメリカの大学に提出する予防接種証明書とはどんな書類ですか?
留学する予定のアメリカの大学から予防接種証明書の提出を求められました。これは何ですか? 回答を見る
Q. アメリカの大学に留学するために提出する願書とはどんなものですか?
アメリカの大学に出願するために、願書はどのように手に入れるのでしょうか? また、願書はどのような形式で、どのような内容になっているのでしょうか? 回答を見る