アメリカの大学に留学中です。ただ田舎なので、都会への大学への編入を考えています。
アメリカの大学に留学したのですが、田舎にあって、あまりにも日々が単調でつまらないので、都会の大学へ編入を考えています。こんな動機で編入してもいいものでしょうか?
編入するときはポジティブな動機を考えましょう。
アメリカでは、ある大学から別の大学への編入はごく簡単にできます。
ただし、その場合はポジティブな動機がほしいところです。
「もっと自分を向上させたい」
「専攻したい学科が現在の大学になく、ほかの大学にある」
「別の大学のほうが専攻課程が充実している」
こういった理由であれば、編入するのは何も悪いことではありません。積極的に進めていきましょう。
しかし、もしネガティブな理由で編入するのであれば、ちょっと問題があります。
「入学した大学が田舎で刺激がなさすぎる」
「ルームメイトや大学の雰囲気がいやだ」
「つい日本人ばかり固まってしまうので、環境を変えたい」
などです。
こういう場合は、編入しても、結局同じ問題でそこが嫌いになるものです。また一見、別の問題のように見える場合でも、前の大学での原因と根が同じ問題が起きがちです。
つまり、場所の問題ではなく、自分が変わらなければならないのです。
長い間、留学生を見てきた経験から言うと、編入に向かう姿勢が前向きかどうかで、結果が違ってきます。
田舎の大学だからつまらないというのが本音だとしても、ぜひ、前向きな理由を見いだして編入に臨んでください。
ただし、その場合はポジティブな動機がほしいところです。
「もっと自分を向上させたい」
「専攻したい学科が現在の大学になく、ほかの大学にある」
「別の大学のほうが専攻課程が充実している」
こういった理由であれば、編入するのは何も悪いことではありません。積極的に進めていきましょう。
しかし、もしネガティブな理由で編入するのであれば、ちょっと問題があります。
「入学した大学が田舎で刺激がなさすぎる」
「ルームメイトや大学の雰囲気がいやだ」
「つい日本人ばかり固まってしまうので、環境を変えたい」
などです。
こういう場合は、編入しても、結局同じ問題でそこが嫌いになるものです。また一見、別の問題のように見える場合でも、前の大学での原因と根が同じ問題が起きがちです。
つまり、場所の問題ではなく、自分が変わらなければならないのです。
長い間、留学生を見てきた経験から言うと、編入に向かう姿勢が前向きかどうかで、結果が違ってきます。
田舎の大学だからつまらないというのが本音だとしても、ぜひ、前向きな理由を見いだして編入に臨んでください。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの大学と日本の大学の違いは何ですか?
日本とアメリカの大学は似ているような気がします。留学する前に違いを理解しておきたいです。 回答を見る
Q. 留学中、予想していなかったことが起こったときのきの心構えを教えてください
留学では勉強が中心、しかも集中力が要求されます。でも、何か突然に予想してなかったことが起ったら、授業に集中できるのかと考不安になってしまいます。 回答を見る
Q. 留学すると大学では宿題がある、しかもその量が多いと聞いています。ホントでしょうか?
日本の大学と違って、留学すると宿題をこなすのが大変と聞いています。どうして大学で宿題が出るのですか? 回答を見る