カテゴリー:
授業
アメリカの大学では、なぜ宿題が多いのですか?
日本の大学では宿題など課されることは、あまりありません。アメリカの大学は、なぜ宿題をたくさん出すのでしょうか?
授業のスピードが速いので、シラバスに記載されたとおりに進むには、宿題が不可欠
大学に留学すると、「授業では宿題が非常に多いよ!」と言われます。実は、その通りです。
では、なぜアメリカの大学は宿題が多いのでしょう?
一般的に15~16週間ある1つの学期では、1教科につき45~48時間ぐらいの授業時間。4ケ月程度の期間で、1つの科目をこなすこととなるので、授業の時間をかなり有効に使わないといけません。
短い期間で、1つのまとまった科目の勉強を完了するわけですから、必然的に宿題が多くなるのです。
その上、予習も必ず必要です。基本的に、授業はシラバスどおりに進んで行きます。それにあわせて教科書の該当部分を読んで予習をすることが一種の宿題になっているのです。先生はチェックしませんが、それをしていかないと授業についていけません。特に、読まなければならないテキストの量が多いので大変です。
ペーパー(レポート)を書くことも宿題です。また科目によっては、たとえば数学などでは問題を解いてくることとか、コンピュータなどはプログラムを書いてくることなどの宿題も出されます。
では、なぜアメリカの大学は宿題が多いのでしょう?
一般的に15~16週間ある1つの学期では、1教科につき45~48時間ぐらいの授業時間。4ケ月程度の期間で、1つの科目をこなすこととなるので、授業の時間をかなり有効に使わないといけません。
短い期間で、1つのまとまった科目の勉強を完了するわけですから、必然的に宿題が多くなるのです。
その上、予習も必ず必要です。基本的に、授業はシラバスどおりに進んで行きます。それにあわせて教科書の該当部分を読んで予習をすることが一種の宿題になっているのです。先生はチェックしませんが、それをしていかないと授業についていけません。特に、読まなければならないテキストの量が多いので大変です。
ペーパー(レポート)を書くことも宿題です。また科目によっては、たとえば数学などでは問題を解いてくることとか、コンピュータなどはプログラムを書いてくることなどの宿題も出されます。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの大学で使う教科書は、どのように手に入れるのでしょうか?
アメリカの大学で授業を受けるために教科書が必要になると思うのですが、教科書はどのように手に入れるのでしょうか? 回答を見る
Q. 二浪中です。留学を考えると不安がいっぱいですが、アメリカ留学も検討しています。
現在二浪中ですが、受験勉強もマンネリ化しています。何のために勉強しているのか、受験勉強して日本の大学に入ることに疑問を感じ始めました。留学も視野に入れ始めましたが、英語力にも不安があり、実際に留学するとどのように自分が変わるのでしょうか? 回答を見る
Q. アメリカの大学に留学したいが、何が自分に向いているのか分からない
アメリカの大学への留学をめざしていますが、これといった特技もなく、何に自分が向いているかわかりません。「留学には目的をもて」とよく耳にするのですが、目的が明確でなくても留学していいのでしょうか? 回答を見る