カテゴリー: 授業 

アメリカの大学では、なぜ宿題が多いのですか?

日本の大学では宿題など課されることは、あまりありません。アメリカの大学は、なぜ宿題をたくさん出すのでしょうか?


授業のスピードが速いので、シラバスに記載されたとおりに進むには、宿題が不可欠

大学に留学すると、「授業では宿題が非常に多いよ!」と言われます。実は、その通りです。


では、なぜアメリカの大学は宿題が多いのでしょう?

一般的に15~16週間ある1つの学期では、1教科につき45~48時間ぐらいの授業時間。4ケ月程度の期間で、1つの科目をこなすこととなるので、授業の時間をかなり有効に使わないといけません。

短い期間で、1つのまとまった科目の勉強を完了するわけですから、必然的に宿題が多くなるのです。

その上、予習も必ず必要です。基本的に、授業はシラバスどおりに進んで行きます。それにあわせて教科書の該当部分を読んで予習をすることが一種の宿題になっているのです。先生はチェックしませんが、それをしていかないと授業についていけません。特に、読まなければならないテキストの量が多いので大変です。

ペーパー(レポート)を書くことも宿題です。また科目によっては、たとえば数学などでは問題を解いてくることとか、コンピュータなどはプログラムを書いてくることなどの宿題も出されます。

このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. 英語がうまくなりたいので留学を考えていますが、どの国がいいのか悩んでいます。

英語圏の中でも、アメリカは特に世界に影響力のある国なので、留学する国の候補として一番に考えています。アメリカはひとことで言うとどのような国でしょうか? 回答を見る

Q. 名門私立総合大学への留学は難しいのでしょうか?

日本人にとって、ハーバード大学やイエール大学のような名門私立総合大学への留学は難しいのでしょうか。 回答を見る

Q. 留学生活を始めて大学が期待してものと違うと感じたら、編入は可能ですか?

大規模な州立大学に入学しましたが、大学が大きすぎてなかなかなじめません。もっとこじんまりした大学に転校したいのですが、可能でしょうか? 回答を見る

» 「授業」についてよくある質問一覧に戻る