専攻に入って、必須の科目を取ってない場合の対処方法はありますか?
大学によっては専攻に入ってから、必須の科目と並行し専攻を同時に受けることができます
「カリキュラムの組み方でもネゴシエーションと自己主張が有効」
ネゴシエーションの社会アメリカでは、なんと担当の先生が許可してくれさえすれば、prerequisiteの科目を取りながら、並行して3年生以上のレベルの科目を取るということも不可能ではありません。
早く卒業したいという希望が強くある場合(特にリベラルアーツ・カレッジなど柔軟なカリキュラム設定をしている大学)では、その希望がかなう可能性が高いと言えます。
たとえば、自分は3年半でどうしても卒業したい、しかし、3年目の春学期に取らなければならない専攻の必修科目のprerequisiteをまだ履修していない。
そんな場合、通常ならばその学期にprerequisiteを取り、その次の学期、つまり4年時の秋学期にその必修科目を取ることになります。
そこを、「ネゴ」して、なんとか3年生の春学期にprerequisiteと必修科目を並行して取らせてもらえるようにするわけです。
また、アメリカの大学では、インディペンデント・メジャーといって、先生と相談しながら自主的にカリキュラムを組み、メジャーを自分で創造することも可能です。
極端に言えば「なんでもあり」の感があります。創意工夫をした者、自己主張した者が勝ちということが起こり得るのです。
prerequisite: 先修科目のこと。
ネゴシエーションの社会アメリカでは、なんと担当の先生が許可してくれさえすれば、prerequisiteの科目を取りながら、並行して3年生以上のレベルの科目を取るということも不可能ではありません。
早く卒業したいという希望が強くある場合(特にリベラルアーツ・カレッジなど柔軟なカリキュラム設定をしている大学)では、その希望がかなう可能性が高いと言えます。
たとえば、自分は3年半でどうしても卒業したい、しかし、3年目の春学期に取らなければならない専攻の必修科目のprerequisiteをまだ履修していない。
そんな場合、通常ならばその学期にprerequisiteを取り、その次の学期、つまり4年時の秋学期にその必修科目を取ることになります。
そこを、「ネゴ」して、なんとか3年生の春学期にprerequisiteと必修科目を並行して取らせてもらえるようにするわけです。
また、アメリカの大学では、インディペンデント・メジャーといって、先生と相談しながら自主的にカリキュラムを組み、メジャーを自分で創造することも可能です。
極端に言えば「なんでもあり」の感があります。創意工夫をした者、自己主張した者が勝ちということが起こり得るのです。
prerequisite: 先修科目のこと。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの大学に留学するためには学校の成績はどのくらい重要なのでしょうか?
アメリカの大学に出願する際に成績証明書を提出する必要があると聞きます。学校の成績はどのくらい重要なのでしょうか? 回答を見る
Q. 「留学の目的は何ですか?」とよく聞かれるのですが・・・・。
「留学したいと」と言うと、周りの人から「目的は何?」と何度も聞かれます。自分でも何だろうと自問自答してみるのですが、明確な答えが頭に浮かんできません。留学をしている人はみんな明確な目的を持っているのでしょうか? 回答を見る
Q. アメリカの大学に留学して学習環境を整えるためにはどうしたらいいでしょうか?
アメリカの大学に留学して学習環境を整えるにあたって、どのようなことを心がけたり、知っておくといいのでしょうか? 回答を見る