カテゴリー: 選択科目  授業 

専攻に入って、必須の科目を取ってない場合の対処方法はありますか?


大学によっては専攻に入ってから、必須の科目と並行し専攻を同時に受けることができます

「カリキュラムの組み方でもネゴシエーションと自己主張が有効」

ネゴシエーションの社会アメリカでは、なんと担当の先生が許可してくれさえすれば、prerequisiteの科目を取りながら、並行して3年生以上のレベルの科目を取るということも不可能ではありません。

早く卒業したいという希望が強くある場合(特にリベラルアーツ・カレッジなど柔軟なカリキュラム設定をしている大学)では、その希望がかなう可能性が高いと言えます。

たとえば、自分は3年半でどうしても卒業したい、しかし、3年目の春学期に取らなければならない専攻の必修科目のprerequisiteをまだ履修していない。

そんな場合、通常ならばその学期にprerequisiteを取り、その次の学期、つまり4年時の秋学期にその必修科目を取ることになります。

そこを、「ネゴ」して、なんとか3年生の春学期にprerequisiteと必修科目を並行して取らせてもらえるようにするわけです。

また、アメリカの大学では、インディペンデント・メジャーといって、先生と相談しながら自主的にカリキュラムを組み、メジャーを自分で創造することも可能です。

極端に言えば「なんでもあり」の感があります。創意工夫をした者、自己主張した者が勝ちということが起こり得るのです。

prerequisite: 先修科目のこと。

このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの大学での専攻の決め方はどのようになっていますか?

大学3年次になると、専攻を決めなくてはならなくなるのですが、一度決めてしまうと絶対に変更不可ですか? 回答を見る

Q. 最初に留学する大学は小規模のリベラルアーツ・カレッジがおすすめというのは本当?

大規模大学に魅力を感じていますが、最初は小規模のリベラルアーツ・カレッジで学び、次に大規模大学へ編入することがスムーズと聞いたことがありますが、本当でしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学に留学中です。ただ田舎なので、都会への大学への編入を考えています。

アメリカの大学に留学したのですが、田舎にあって、あまりにも日々が単調でつまらないので、都会の大学へ編入を考えています。こんな動機で編入してもいいものでしょうか? 回答を見る

» 「授業」についてよくある質問一覧に戻る