カテゴリー: 授業  単位 

アメリカの大学に留学すると、授業のスケジュールはどのようになっているのですか?

アメリカの大学に留学すると、日本の大学の授業スケジュールとずいぶん違うのでしょうか?


アメリカの大学では1週間に15時間の授業時間数が標準的です。しかし、留学すると毎回の授業で出される宿題と予習に費やさなければならない時間は、授業時間の2 ~ 3倍になります。

授業(Class)のスケジュールは週ごとに決められています。「科目の単位数=1週間の授業時間数」というのが一応の目安です。アメリカの大学では1科目につき3単位得られるのが一般的です。たとえば、

 数学 :月・水・金曜日 9:00~9:50
 経済学:火・木曜日 14:00~15:30

というように時間割が組まれます。

1学期にだいたい5科目=15単位をとるのが標準ですので、1週間の授業時間はほぼ15時間ということになります。授業時間だけを見ると、日本の大学生よりもはるかに少ないのですが、留学して毎回の授業で出される宿題と予習に費やさなければならない時間は、授業時間の2~3倍にもなります。

このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの大学に出願する際に必要な推薦状って何ですか?

アメリカの大学に留学するときに、出願書類として推薦状が必要になると聞いたことがあります。この推薦状とはどのようなものでしょうか。  回答を見る

Q. 大学留学をめざしている者です。アメリカの大学に合格するのに、コネはききますか?

アメリカの大学は、合格をもらうのにコネが効くと聞いていますが本当でしょうか。 回答を見る

Q. アメリカ留学に必要なエッセーを英語で書くポイントは何ですか?

英語で文章を書くことに慣れていません。エッセーを英語で書くためのポイントを教えてください。 回答を見る

» 「単位」についてよくある質問一覧に戻る