カテゴリー: 書類の準備  合格&入学 

アメリカの大学への出願で、Regular Decisionとは何ですか?

アメリカの大学に出願しようと思っていますが、Regular Decisionという言葉がありました。これはどのような意味ですか?


Regular Decisionとは、アメリカの大学の出願における最もオーソドックスなプロセスです。

アメリカの大学出願におけるRegular Decisionとは、「レギュラー」と名がつくだけあって、願書提出の締切日が定められ、合否の決定はこの日以降に行われるという、最もオーソドックスな出願プロセスのことをいいます。

9月に入学する場合、だいたい1~3月くらいが出願締切のピークです。

各大学が設けている出願締切日(Application Deadline)までに、
・願書
・出願料
・成績証明書
・エッセー
・推薦状
・テストスコア
・財政能力証明書
など、それぞれの大学が提出を求めている書類を提出し、審査を受けます。

アメリカの大学には、入学審査を専門に行う部署があります。この部署のことをAdmissions Officeといいます。出願書類は、このAdmissions Office宛てに提出します。

合否が出るのは3~5月くらいです。
このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. 僕は勉強があまりできないので不安ですが、僕でもアメリカの大学に留学できますか?

成績があまりよくないため、勉強は苦手です。このままではますますダメになりそうです。アメリカで英語でも身に付ければ将来は違うかな?と思って大学に留学を考えました。  回答を見る

Q. アメリカに留学したいのですが、大学の詳細な情報はどこで得られますか?

アメリカのいくつかの大学に出願したいと思っていて、候補となりそうな大学を比較したいのですが、手がかりがつかめません。大学の具体的な違いを知るにはどうしたらいいのでしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学に留学して学習環境を整えるためにはどうしたらいいでしょうか?

アメリカの大学に留学して学習環境を整えるにあたって、どのようなことを心がけたり、知っておくといいのでしょうか? 回答を見る

» 「合格&入学」についてよくある質問一覧に戻る