カテゴリー: 授業 

アメリカの大学留学では授業にどのように対処したらよいですか?

スピードが速いといわれる大学の授業への対処の仕方はありますか?


アメリカの大学留学では授業は予習が中心

大学留学で受講する授業では事前に「シラバス」という学習のスケジュール表が配られます。これをもとに学生は予習をして授業に臨むので、授業で今、何を学んでいるのかが分かります。

しかし、その授業の内容について、事前に知識を持っているとさらに楽になります。

例えば経済学を英語で学ぶとき、先に経済学についての概要を(日本語で)学んでいれば、授業に楽について行けます。

日本語でもよく分からない内容を英語で受けると、さらに難解です。心理学などは、そのよい例かもしれません。

このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの大学に留学するために、高校でとっている科目の難易度はどのように影響するのでしょうか?

アメリカの高校にはレベル別の科目があると聞きます。日本の高校生がアメリカの大学に留学する場合、科目の難易度はどのように示すのでしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学におけるprerequisiteとはどんな科目のことですか?

より専門性の高い科目を取る場合には、事前に必要な前段階の知識を蓄える科目を取っておかないといけないそうなのですが、具体的にはどんな科目のことをいうのでしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学で留学生がついていきやすい科目って何ですか?

留学生がアメリカの大学ですべての授業を英語で受けるにあたり、まず、ついていきやすい科目をからとりたいと思います。そのような科目を教えてください。 回答を見る

» 「授業」についてよくある質問一覧に戻る