カテゴリー: 生活 

口に出して相手に要求を伝えるのが苦手。留学生活において、相手は察してくれませんか?

留学すると、きちんと相手に「〇〇してほしいこと」を言わないと理解してもらえないですか?


留学先の大学で、アメリカ人には以心伝心は通じません

日本人は育った環境の中で、なんとなく相手の要求を察することに慣れています。しかし、多民族国家のアメリカでは相手のことを察するということは、なかなか期待できません。

このような違いを理解できていないと、ともすると日本人留学生は、「アメリカ人は~してくれない」といった誤解を抱きます。日本では、自分が何かしてほしいときに、あからさまに意思表示をしなくても、ある程度わかってくれるという期待を持つことができます。しかし、これをアメリカ人に期待するのはむずかしく、やや身勝手な発想なのです。

何かしてほしいならば、「〇〇してほしい」としっかりした意思表示をしなければなりません。指をくわえてポツンと立っていても、アメリカ人は助けてくれません。
極端な話、「あの日本人は指をくわえてポツンと立っていたいんだ」と解釈されます。友達づくりにしても、助けを得るにしても、意識的に努力して意思伝達をしなければいけません。

口に出して伝えると、意外にも「あっ、そー!」と気軽に応じてくれます。
こんなことだったら、もっと早く言えばよかったと後悔するくらいです。
コミュニケーションのコツを覚えて実践しましょう。
このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの大学に入ってすぐに受けるplacement test ってどんな意味をもちますか?

アメリカの大学に留学したら、すぐにplacement testというテストがあると聞きました。これって何を審査するのですか? 回答を見る

Q. アートをアメリカの大学で専攻するのは難しいのでしょうか?

アートが好きで、趣味的に絵やデザイン画を描いたりしています。アメリカの大学でアートを専攻することはできるのでしょうか? 回答を見る

Q. アメリカの大学のシラバスってどんなものですか? 留学中に受ける授業にどのような役割を果たすのですか?

日本の大学でシラバスと呼ばれているものは講義要綱ですが、アメリカの大学のシラバスは講義要綱と違うのですか? 回答を見る

» 「生活」についてよくある質問一覧に戻る