カテゴリー: 選択科目 

アメリカの大学に留学して最初の学期にとる科目選びのポイントを教えてください。

アメリカの大学に留学して初めての学期にはどのような科目をとるのが適切なのでしょうか?


興味のある分野で一般教養の科目からバランスよくとるようにしましょう。読書量の多い科目は避け、1日のスケジュールにも気を配りましょう

まず、自分の興味のある分野の科目を選びましょう。バランスよく選ぶことも重要です。理科系ばかり、芸術系ばかり、という選び方ではなく、英語+数学+理科+芸術+体育=5科目というようにバランスよく科目を組み合わせましょう。

リーディングの多い科目を避けるのもポイントです。英文学や哲学など、読書量の多い科目ばかりをとらないようにしましょう。主だった英米文学はできるだけ日本語であらかじめ読んでおいた方がいいでしょう。

1日のスケジュールも考えて、午前中に授業がかたまりすぎたりしないように、学習ペースをつくりやすいスケジュールにしましょう。

専攻は2年生の終わりまでに決めればいいので、最初の学期は専攻のことはあまり気にしないで、まずは一般教養(General Education)の科目を中心にとるのがいいでしょう。

教授によって留学生にとても親切だったり、留学生の指導がとても上手だったりしますので、そうした情報を日本人の先輩やアカデミックアドバイザーから得るといいでしょう。

このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの高校生が大学進学のために受験するSAT®ってどんなテストですか? 留学生にとっては難しいテストなのでしょうか?

アメリカの高校生は、大学に出願する際にSAT®というテストの結果を提出すると聞きます。このテストはどのような内容なのでしょうか? 留学生にとっては難しいテストなのでしょうか?  回答を見る

Q. 大学留学はいつから行くのがいいですか? ベストの学年は?

今は日本の高校生ですが、大学はアメリカに行きたいです。大学留学はいつから行くのがいいですか。最初からアメリカの大学に入学するのがいいのか、それとも3年生くらいになってから行くのがいいのでしょうか。それによって留学の準備も変わってくると思います。教えてください。 回答を見る

Q. アメリカの大学に留学したいが、何が自分に向いているのか分からない

アメリカの大学への留学をめざしていますが、これといった特技もなく、何に自分が向いているかわかりません。「留学には目的をもて」とよく耳にするのですが、目的が明確でなくても留学していいのでしょうか? 回答を見る

» 「選択科目」についてよくある質問一覧に戻る