アメリカの大学におけるprerequisiteとはどんな科目のことですか?
より専門性の高い科目を取る場合には、事前に必要な前段階の知識を蓄える科目を取っておかないといけないそうなのですが、具体的にはどんな科目のことをいうのでしょうか?
日本の大学でいう「先修科目」がprerequisiteです
アメリカの大学を卒業するのに、リベラルアーツ・カレッジであれ、Universityであれ、ただ単位を消化するだけではなく、自分のメジャー(専攻)の分野で、決められた必要単位を履修することが要求されます。
少しややこしいですが、上級の科目を取るためには、事前にその要求の科目に必要な前知識を得るための科目を取っておかなければなりません。この「事前に取っておかなければならない科目」のことをprerequisiteといいます。
たとえば、
economics(経済学)を専攻するとして、microeconomics(マイクロ経済学)やmacroeconomics(マクロ経済学)を取っておかないと、international economics(国際経済学)やmoney and banking (通貨と銀行業務)といったの上級科目が履修できません。
このような場合にはmicroeconomics やmacroeconomicsはinternational economicsやmoney and banking のprerequisite ということになるのです。
日本の大学では、このprerequisiteにあたるものを「先修科目」と呼んだりしています。
少しややこしいですが、上級の科目を取るためには、事前にその要求の科目に必要な前知識を得るための科目を取っておかなければなりません。この「事前に取っておかなければならない科目」のことをprerequisiteといいます。
たとえば、
economics(経済学)を専攻するとして、microeconomics(マイクロ経済学)やmacroeconomics(マクロ経済学)を取っておかないと、international economics(国際経済学)やmoney and banking (通貨と銀行業務)といったの上級科目が履修できません。
このような場合にはmicroeconomics やmacroeconomicsはinternational economicsやmoney and banking のprerequisite ということになるのです。
日本の大学では、このprerequisiteにあたるものを「先修科目」と呼んだりしています。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの大学で留学生がついていきやすい科目って何ですか?
留学生がアメリカの大学ですべての授業を英語で受けるにあたり、まず、ついていきやすい科目をからとりたいと思います。そのような科目を教えてください。 回答を見る
Q. アメリカの大学に留学を考えていますが、一人で生活してると、朝が起きられるか心配。授業に遅れたり休むと、どのようになるのでしょうか?
日本でも朝が苦手、大学に留学したら授業に毎朝出られるのか、心配しています。出ないと、どのようになりますか? 回答を見る
Q. 口に出して相手に要求を伝えるのが苦手。留学生活において、相手は察してくれませんか?
留学すると、きちんと相手に「〇〇してほしいこと」を言わないと理解してもらえないですか? 回答を見る