カテゴリー:
授業
アメリカの大学に留学して、ディスカッションが中心の授業に困らないでしょうか?
アメリカの大学に留学すると、ディスカッションが中心の授業を受けることになると聞きます。ディスカッションに参加するためにはどうしらたよいでしょうか?
アメリカの大学に留学すると避けられないディスカッション形式の授業に参加をするための対策としては、教科書をきちんと読み、意見や感想を書き出し、リハーサルをすることです
アメリカの大学の授業におけるディスカッションでは、個々の学生の意見に対して、必ず“Why?”が問われます。留学すると、“Why?”と聞かれれる場面に数多く遭遇します。日本人である私たちはときにウンザリしてしまいますが、移民国家であるアメリカには、言葉によるコミュニケーションを徹底的に行うことで、相互を理解しようとする文化が根づいているのです。
アメリカの大学に留学すると避けられないディスカッションという授業形式に参加するための対策としては、まず、教科書をきちんと読むことです。アメリカの「予習中心」の学習では、予習として教科書をたくさん読み、その内容に基づいて授業ではディスカッションをします。したがって教科書を読んでおかなければ、ディスカッションにも参加しようがなくなってしまいます。読む量がたくさんあるときは、すくなくとも自分が興味のあるところだけでも読むようにしましょう。
読んだ内容について自分なりの意見や感想をノートに書き出しておき、授業に臨みましょう。ディスカッションでは、少なくともノートに書き出したことを発言できるようにはしたいものです。
ノートに書き出した意見を、ルームメートなどに聞いてもらいます。そして、その意見が明確だったかどうか、また自分の意図するところがきちんと伝わったかどうかを確認し、そしてほかによい言いまわしがあるかどうかアドバイスをもらいましょう。
留学している間、このようにディスカッションを通じて苦労して鍛えられるコミュニケーションスキルは、留学がもたらす大きなメリットといえるでしょう。
アメリカの大学に留学すると避けられないディスカッションという授業形式に参加するための対策としては、まず、教科書をきちんと読むことです。アメリカの「予習中心」の学習では、予習として教科書をたくさん読み、その内容に基づいて授業ではディスカッションをします。したがって教科書を読んでおかなければ、ディスカッションにも参加しようがなくなってしまいます。読む量がたくさんあるときは、すくなくとも自分が興味のあるところだけでも読むようにしましょう。
読んだ内容について自分なりの意見や感想をノートに書き出しておき、授業に臨みましょう。ディスカッションでは、少なくともノートに書き出したことを発言できるようにはしたいものです。
ノートに書き出した意見を、ルームメートなどに聞いてもらいます。そして、その意見が明確だったかどうか、また自分の意図するところがきちんと伝わったかどうかを確認し、そしてほかによい言いまわしがあるかどうかアドバイスをもらいましょう。
留学している間、このようにディスカッションを通じて苦労して鍛えられるコミュニケーションスキルは、留学がもたらす大きなメリットといえるでしょう。
このページが気に入ったら→
同じカテゴリー内の質問
Q. アメリカの大学に出願する際に必要な推薦状って何ですか?
アメリカの大学に留学するときに、出願書類として推薦状が必要になると聞いたことがあります。この推薦状とはどのようなものでしょうか。 回答を見る
Q. アメリカの大学では、新学期の履修科目をどのように選ぶのでしょうか?
アメリカの大学に留学することになっていますが、新学期にどのようにして履修学科を選んでいいか心配です。 回答を見る
Q. アメリカの大学での図書館の利用方法を教えてください
日本では大学ではあまり利用しない図書館ですが、アメリカの大学に留学すると、たびたび利用する施設とのこと。どのような場合に使用するのでしょうか? 回答を見る