「アメリカの大学は、入るのは簡単で卒業が難しい」そう言われることがあります。
でも実際は、入るのも卒業するのもどちらも大変。
だからこそ、最初の準備がすごく大事です。
栄 陽子留学研究所では、
・奨学金をもらって留学する
・英語が苦手でも入学を実現する
・良い成績で卒業する
一人ひとりの目標に合わせて、
留学の手続きと準備をしっかりサポートします。
「アメリカの大学は、入るのは簡単で卒業が難しい」そう言われることがあります。
でも実際は、入るのも卒業するのもどちらも大変。
だからこそ、最初の準備がすごく大事です。
栄 陽子留学研究所では、
・奨学金をもらって留学する
・英語が苦手でも入学を実現する
・良い成績で卒業する
一人ひとりの目標に合わせて、
留学の手続きと準備をしっかりサポートします。
高校・大学・大学編入・大学院——それぞれの進路に合わせて、最適な学校の選び方をわかりやすく解説します。
自分に合う情報を読みんでいけば、自然と準備は進みます。
留学は人それぞれ違います。
だからこそ「最初の一歩」が大切。
留学相談では、成績・英語力・費用・将来の希望を丁寧にお聞きし、「留学すべきかどうか」から、志望大学のピックアップまでいっしょに考え・アドバイスいたします。
これまで1万人以上をアメリカへ送り出してきた栄 陽子が担当する、有料の進学相談です。
【相談内容の例】
【個別相談を受けた方の声】
アメリカ留学ってどんな感じ? 英語が苦手でも大丈夫?
そんな素朴な疑問が、 人生を変える第一歩となるかもしれません。
ユーモアと情熱あふれる語り口で、 アメリカの大学生活や授業の乗り切り方をわかりやすく紹介・ 2時間があっという間に過ぎる人気講演です。
「遠く感じていた留学が身近になった気がする」
「勇気をもらえた」
そんな感想が毎回たくさん届きます。
講演の最後には、あなたの質問にもお答えします。
アメリカに留学するには、たくさんの書類作成・大学とのやり取りなど複雑な手続が多く、一人でやり切るのは大変です。
「アメリカ大学進学プログラム」なら、大学選びから出願、そして授業対策から卒業まで、カウンセラーと相談しながら一つず着実に進めていくことができます。
目標設計
大学選び
出願書類作成
奨学金申請
合格対策
授業対策
入学・渡航手続き
アフターケア
アメリカ大学への出願準備は入学の約1年前から始めるのが一般的です。
志望校の選定から書類作成、面接・渡航準備まで計画的に進めましょう。
「来年の大学留学を目指したい」
「今からできる準備が知りたい」
という方は、以下のページをご覧ください。
実は、アメリカには大きく分けて「4つのタイプ」があるのです。
どれを選ぶかで、あなたの留学生活は大きく変わります。まずはその違いを知ることから始めましょう。
特徴:少人数制の4年制大学。全米に約650校あり、
バラク・オバマ元大統領もこのタイプの大学で学んだ。
教授の姿勢:研究よりも教育重視。学生一人ひとりに親切
日本人におすすめ度:★★★★★
(授業についていきやすく、サポートも手厚い)
特徴:アメリカの平均的な学生が通う一般的な大学。幅広い専攻がある。
教授の姿勢:学習環境:規模が大きく、何事も「自分で解決」が基本。
日本人におすすめ度:★★★☆☆
(自主性が求められるが、学習環境は整っている)
特徴:ハーバード、スタンフォード、MITなど、世界トップクラスの教育と研究水準を持つ大学。ノーベル賞受賞者や著名な研究者のもとで学べる貴重な機会があります。
教授の姿勢:最先端の研究に情熱を注ぐ教授陣が多く、学生へのサポートは「自ら動く姿勢」が求められる。積極的な学生ほどチャンスをつかみやすい。
日本人におすすめ度:★★★☆☆
(高い語学力と自主性が求められるが、強い意欲を持つ人には大きな成長の機会となる)
特徴:地元密着型の2年制公立大学で、英語力があれば高校の成績に関係なく入学できる。
学習環境:学ぶ内容は基本的なものが多く、4年制大学のような深い学びは期待できない。
日本人におすすめ度:★☆☆☆☆
(費用面で魅力はあるが、学びの質や将来の進路を考えると慎重な判断が必要)
自分の性格や英語力、何を学びたいかによって「向いている大学のタイプ」は違います。
まずは、気になったタイプからじっくり調べましょう!
アメリカ留学についてわかりやすく解説した資料と当研究所のパンフレットをお送りします。
アメリカの高校への留学を考えているかたに向けて、そのメリット/デメリット、留学準備、高校生活のありかた、卒業後の進路など、知っておくべき事項をまとめてお話しします。保護者のかたもあわせてご参加ください。
返済不要の奨学金や編入など、目的や内容別に留学の流れや準備を詳しく解説。気楽に質問できる、少人数セミナー。
オンラインでカウンセラーに気軽に相談。
留学についての基本的な疑問・質問にお答えします。
アメリカ留学第一人者・栄 陽子が留学、進学、生活、教育の違いなど、留学にまつわる幅広いテーマをわかりやすく解説。
毎月2回更新の人気コラムで、アメリカ留学の「今」が見えてくる。
Questions & Answers
アメリカ留学の魅力は多彩な学びと教育に適した環境です。
→ 関連ページ:大学留学先としてアメリカがおすすめな理由
中学3年間と高校1年間で学ぶ英語力があれば、留学のチャンスは十分あります。英検だと準2級程度。留学すると英語漬けの生活を送ることになるので、英語「を」学ぶのではなく、英語「で」勉強し生活するようになり、自然と使える英語が身につきます。
→ 関連ページ:大学留学に必要な英語力
まずは大学のタイプ(リベラルアーツ・カレッジ、総合大学、コミュニティ・カレッジ、州立/私立、など)ごとに特徴を理解しましょう。そして自分の目標・学びたい内容、行きたい地域と自分の成績などを、希望する大学の内容・レベルと総合的に検討して、大学を絞っていきましょう。
→ 関連ページ: アメリカの大学の種類
授業料(学費)の他、寮費や食費、教材費などがかかります。私立大学の場合だと、年間で最低600万円を見込んでおく必要があります。留学費用は上がっていますが、奨学金を得れば負担が軽減されます。また、編入留学で留学期間を短縮するなどの手段も考えられます。
→ 関連ページ:大学留学の費用
卒業のための留学(交換留学や語学留学ではなく)の場合は学生ビザ(F-1ビザ)が必要です。入学する大学から入学許可証(I-20)をもらってアメリカ大使館領事部に申請します。大学卒業後は帰国予定であること(アメリカで働いたりしない)など、あくまでも「勉学が目的」でアメリカに滞在させてほしいことを領事に示せれば、基本的にビザは発給されます。
→ 関連ページ: 留学に絶対必要な「ビザ」とは!?
アメリカの大学の多くは寮生活が基本で、寮生活を義務づけている大学も少なくありません。ルームメートとの共同生活を学び、食事はキャンパスのカフェテリアでとり、図書館は24時間利用可能、保健室には看護師さんが常駐、キャンパス内はセキュリティも万全、余計なお金を使うこともありません。学業・友だちづくり・安全衛生、いずれの面から見ても留学には寮生活が適しているでしょう。
→ 関連ページ: 留学生にとって「寮生活」が重要な理由
キャンパス内はセキュリティがしっかり確保されているので、安心して学生生活を送れます。ただしキャンパスの外では、エリアによって注意が必要です(とくに大都市の繁華街など)。万が一不安なときは、大学の担当者やルームメイトに相談できるよう、前もって情報を確認しておきましょう。
→ 関連ページ: アメリカにおけるヘイトの現状。留学への影響は?