馬術・馬学でアメリカ留学
トランプ政権とハーバード大学との騒動以来、アメリカの学校への留学希望は世界全体でどこかしぼんでしまいました。
2025年度に栄陽子留学研究所からのアメリカ留学する人の3分の2は運良くビザを取得していて、すでに渡米している人もいます。
残り3分の1の人は、アメリカ大使館/領事館がビザ申請を受け付けることになったものの、なかなか面接予約が取れない状況です。
新学期の9月までに間に合えばいいのですが。
一方では、夏休みに日本に帰ってきている人たちのなかで、ボストンやワシントンDCなどの都会ではなく田舎の大学に在学している人たちは皆、呑気で平和に過ごしています。
Georgia Techの博士課程に、大学から学費全額支給を受けて入学が決まった人もおり、なんだか複雑な気分です。
少ないとは言え、来年の9月入学を目指してアメリカ留学を希望する人もボツボツいます。
その中でちょっとおもしろいのは、Equestrian Studies という馬に関する勉強を希望している人がいることです。
アメリカにはこの分野を専攻できる大学がけっこうあります。
また、馬が日常に溶け込んでいるような州もたくさんありますので、馬に関わる仕事も多いのです。
この仕事はAIではなかなか代替できませんから、これからいいかもしれません。
日本では馬に関わる仕事は少なく、またその仕事をする人も少なく、最近では厩務員の仕事は、インド人が日本にたくさん来てその仕事に携わっているのです。
知らないところで国際化が進んでいます。
馬の勉強ってイメージがわからないかもしれませんので、大学で教えている内容を次に紹介します。
なかなかおもしろいですよ。
Equestrian Studies (馬術学/馬学)には2年制(Associate Degree)と4年制(Bachelor’s Degree)のプログラムがあり、目的や将来のキャリアに応じて選ぶことができます。
2年制(Associate Degree)
主な特徴:
・実技中心:馬の世話、調教、騎乗技術、厩舎管理など、実地訓練が中心。
・就職直結型:厩務員(groom)、調教師アシスタント、馬のケア専門職など、エントリーレベルの職種への就職を想定。
・短期で就職:学費・時間をおさえつつ早期に馬術業界で働きたい人向け。
学べる内容(例)
・馬の解剖学・生理学
・騎乗技術(English or Western riding)
・馬の栄養と健康管理
・厩舎運営
・基礎的は装蹄・獣医知識
4年制(Bachelor’s Degree)
主な特徴:
・理論+実践+マネジメント:2年制の実務内容に加えて、ビジネス、教育、リーダーシップ、科学的知識も学習。
・職域が広がる:騎手や調教師以外に、馬関連のビジネス(施設経営、乗馬クラブ運営)、教育者などの道も選べる。
・大学院進学も視野に:将来的に馬のリハビリテーション、獣医学、馬学の研究をしたい場合に有利。
学べる内容(例)
・馬産業マネジメント
・乗馬インストラクターとしての指導法
・馬の繁殖・遺伝
・馬のリハビリ・運動科学
・ビジネス・経営学の基礎
・獣医学的知識の応用
2年制課程(Associate Degree)カリキュラム例
1年次、秋学期
・Introduction to Equestrian Studies (馬術学入門)
・Basic Horse Care and Stable Management(馬の基本的な飼育と厩舎管理)
・English Composition I(英作文 I – 基礎英語ライティング)
・Introduction to Animal Science(動物科学入門)
・Beginning Riding I - Western or English(初級乗馬 I - ウェスタンまたはイングリッシュ)
1年次、春学期
・Equine Health and First Aid(馬の健康管理と応急処置)
・Intermediate Riding II(中級乗馬 II)
・Horse Behavior and Handling Techniques(馬の行動学と取り扱い技術)
・Oral Communication / Public Speaking(口頭コミュニケーション/スピーチ技法)
・Equine Facility Operations(厩舎施設運営) 2年次、秋学期・Equine Reproduction and Genetics(馬の繁殖と遺伝学)
・Trail Riding and Outdoor Horsemanship(外乗と野外乗馬技術)
・Equine Nutrition(馬の栄養学)
・Business Basics for Equine Professionals(馬術関連職向けビジネス基礎)
・Riding Instruction Techniques I(乗馬指導法 I) 2年次、春学期・Equine Internship / Practicum(馬術業界実習/インターンシップ)
・Advanced Stable Management(上級厩舎管理)
・Equine Marketing and Event Planning(馬術マーケティングとイベント企画)
・Riding Instruction Techniques II(乗馬指導法 II)
・Introduction to Psychology (心理学入門)
4年制課程(Bachelor’s Degree)カリキュラム例
1年次、秋学期
・Foundations of Equestrian Studies(馬術学の基礎)
・Equine Anatomy and Physiology(馬の解剖学と生理学)
・College Writing I(カレッジライティング I)
・Introduction to Equine Riding I(乗馬入門 I)
・First-Year Seminar / Orientation(初年次セミナー/大学生活入門)
1年次、春学期
・Stable Management I(厩舎管理 I)
・Equine Health and Disease(馬の健康と疾病)
・College Writing II (カレッジライティング II)
・Introduction to Equine Training(馬のトレーニング入門)
・Mathematics for Life Sciences(生命科学のための数学)
2年次、秋学期
・Intermediate Riding II - Dressage or Jumping(中級乗馬 II - ドレッサージュまたは障害飛越)
・Equine Business Management I(馬術ビジネスマネジメント I)
・Equine Nutrition(馬の栄養学)
・Applied Equine Behavior(応用馬行動学)
・Natural Sciences with Lab(自然科学、実験付き)
2年次、春学期
・Equine Facility Design and Safety(馬施設設計と安全管理)
・Riding Instruction Techniques I(乗馬指導法 I)
・Equine Ethics and Welfare(馬の倫理と福祉)
・Introduction to Statistics(統計学入門)
・Sociology(社会学)
3年次、秋学期
・Advanced Equine Training Techniques(上級馬トレーニング技術)
・Equine Reproduction(馬の繁殖学)
・Riding Instruction Techniques II(乗馬指導法 II)
・Equine Law and Risk Management(馬に関する法律とリスク管理)
・Humanities Elective(人文学系選択科目)
3年次、春学期
・Equine Business Management II(馬術ビジネスマネジメント II)
・Event Management and Competition Prep(イベント運営と競技準備)
・Internship in Equine Industry(馬術業界でのインターンシップ)
・Agricultural Economic(農業経済学)
・Public Speaking(パブリックスピーキング)
4年次、秋学期
・Senior Riding Capstone I(卒業乗馬課題研究 I)
・Equine Leadership and Supervision(馬術リーダーシップと監督技術)
・Capstone Research Seminar(卒業研究セミナー)
・Professional Ethics in Animal Science(動物科学における職業倫理)
・Global Perspectives(グローバル視点)
4年次、春学期
・Senior Riding Capstone II(卒業乗馬課題研究 II)
・Advanced Teaching Methods in Riding(上級乗馬指導法)
・Career Planning for Equine Professionals(馬術業界のキャリアプランニング)
・Senior Project Presentation(卒業プロジェクト発表)
・Free Elective(自由選択科目)
Equestrian Studiesを専攻できる大学
A: Associate Degree
B: Bachelor’s Degree
▼ 読むだけでアメリカ留学に役立つ資料をお送りします。▼
著者情報:栄 陽子プロフィール

栄 陽子留学研究所所長
留学カウンセラー、国際教育評論家
1971年セントラルミシガン大学大学院の教育学修士課程を修了。帰国後、1972年に日本でアメリカ正規留学専門の留学カウンセリングを立ち上げ、東京、大阪、ボストンにオフィスを開設。これまでに4万人に留学カウンセリングを行い、留学指導では1万人以上の留学を成功させてきた。
近年は、「林先生が驚いた!世界の天才教育 林修のワールドエデュケーション」や「ABEMA 変わる報道番組#アベプラ」などにも出演。
『留学・アメリカ名門大学への道 』『留学・アメリカ大学への道』『留学・アメリカ高校への道』『留学・アメリカ大学院への道』(三修社)、『ハーバード大学はどんな学生を望んでいるのか?(ワニブックスPLUS新書)』、ベストセラー『留学で人生を棒に振る日本人』『子供を“バイリンガル”にしたければ、こう育てなさい!』 (扶桑社)など、網羅的なものから独自の切り口のものまで、留学・国際教育関係の著作は30冊以上。 » 栄陽子の著作物一覧(amazon)
平成5年には、米メリー・ボルドウィン大学理事就任。ティール大学より名誉博士号を授与される。教育分野での功績を称えられ、エンディコット大学栄誉賞、サリバン賞、メダル・オブ・メリット(米工ルマイラ大学)などを受賞。