48年間のアメリカ留学に携わってきた栄 陽子のコラムです。
アメリカ留学の実態、留学のためのノウハウなど、読んでなるほどと感じるお話が盛り沢山。興味のある方は是非、お読みください。


迷走する日本の入試改革と、振り回される高校生たち

日本の大学入試で民間の英語テストを使用することが突然、廃止になって大騒ぎです。 リーディングの隣でスピーキング? なぜ文部科学省が民間のテス...(2020年02月29日)

続きを読む 


アメリカと日本の一流大学を併願。その厳しい現実

アメリカの大学と日本の大学を併願する学生がいます。 アメリカの大学とよく似た学生選抜を行っている大学であれば、それも可能だと思います(国際...(2020年01月24日)

続きを読む 


「長生きの時代」の大学時代の過ごしかた

アメリカの大学が日本の大学と違うのは、なんといっても専攻を変えることができるという点です。 これは、「自分は何をすべきなのか」「何が好きな...(2020年01月18日)

続きを読む 


ある母の生きざま:娘が留学、自分も大学院留学、そして留学カウンセラーに!

栄 陽子留学研究所のスタッフの1人、Iさんが、とうとう教育学修士の学位を取得しました。 アメリカの大学院の教育学課程、みごとに卒業です。 ...(2019年11月02日)

続きを読む 


留学のための「奨学金」、それって「借金」でしょう!?

アメリカの大学生が、当研究所にインターンとして勤めています。 インターン期間は3か月という規定なので、1年に4人の学生がアメリカ各地からや...(2019年10月28日)

続きを読む 


秋の風物詩。アメリカの大学の訪問ラッシュが続いています!

全米各地の大学が、続々と訪問 アメリカの大学の先生たちが秋になるとたくさんやって来ます。 アメリカ大使館が主催する大学フェアなどに参加する...(2019年10月18日)

続きを読む 


留学生活とは「サバイバル」! そのための準備が留学成功のカギを握る

田舎の大学に放りこまれたけど 自宅への帰り道で、「SAKAEから留学した者です。覚えてますか?」と声をかけられました。 「いやぁ、田...(2019年09月18日)

続きを読む 


STEMは世界を変える? アメリカの大学がSTEMを重視する理由

STEMを専攻すれば学生ビザで3年働ける? STEM(ステム)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。Science, Technolog...(2019年09月04日)

続きを読む 


「留学の理由がネガティブ」で悩んでいる人に聞いてほしい話

一見、ネガティブな理由でアメリカ留学を決意する人たちがいます。 すると、周りから、けっこうな非難を受けることになります。 大学受験に失敗し...(2019年08月28日)

続きを読む 


留学にも支障をきたす、日本の大学のムチャクチャなGPA制度

(2024.12.25更新) アメリカの大学の成績のつけかたは全米共通です。コミュニティ・カレッジ(二年制の公立大学)であれ、私立・州...(2019年08月26日)

続きを読む 


留学相談 留学講演会