カテゴリー: 授業 

アメリカの高校の「単位制」とはどういうことですか?

アメリカの高校への留学を考えているのですが、アメリカの高校は「単位制」ということを聞きました。これはどういうことなのでしょうか?


アメリカの高校の単位とは「学習に費やす時間」のことをいいます

アメリカの高校の単位とは、学習に費やす時間のことです。一般的には、「1年度を通じて、ある教科を最低120時間学習すること」で1単位を得られます。

アメリカの高校を卒業するのに必要な単位は18~24単位で、これを9年生(日本でいう中3)から12年生(日本でいう高3)までの4年間で消化します。学習時間数=単位数によって卒業できるので、これを「単位制」というわけです。

日本の中学校を卒業してアメリカの高校に留学する場合は10年生として入学しますので、卒業までの必修単位も1年だけ少なくなりますが、それでもきちんと卒業までに必要な単位を修められるように、アドバイザーの先生と相談しながら、計画的に科目をとっていく必要があります。

アメリカの高校のWEBサイトには、AcademicsとかAcademic Catalogといった項目があって、ここに必修単位について解説されていますので、事前によくチェックしておきましょう。
このページが気に入ったら→ 

Facebook

Twitter


同じカテゴリー内の質問

Q. アメリカの名門高校に留学するための対策方法を教えてください

アメリカの名門高校への留学をめざしたいと思っています。いい対策方法があれば教えてください。 回答を見る

Q. 共同生活の経験がないので、不安です

アメリカの高校への留学を考えているのですが、これまで寮生活というものをしたことがないので、うまくやっていけるかどうか不安です。 回答を見る

Q. アメリカの高校に留学して、英語での授業についていけるかどうか心配です

アメリカの高校での授業についていけるかどうか心配です。 回答を見る

» 「授業」についてよくある質問一覧に戻る