なぜアメリカの大学では「考える力」が養われるのか?

日本の大学とアメリカの大学の大きな違いに、「考える力が養われるかどうか」がある、と思います。

日本の教育現場において、考える力が要求されるのは、進路を選択する瞬間だけ。一度進路が決まってしまえば、学校や先生が時間割や選択科目などを何もかも自動で決めて、お膳立てしてくれます。
授業の一環としてディスカッションを取り入れるなどして「考える力」を養おうとする向きもありますが、皆と同じ意見を良しとされながら育てられてきた日本人です、押し黙って討論にならないのは自明の理です。
こんな状況では、考える力など身に付かないのではないでしょうか?

一方でアメリカの大学では、否が応でも考える力が身に付く環境に囲まれることになります。
それはいったい何故?

アメリカの大学の、日本との決定的な違いは何なのか。
考える力は、どのように養われていくのか。
そして考える力を駆使することで、どんなことができるのか?

入学前にはきっと想像もつかない、アメリカの大学の「考える力が身に付く環境」について、動画でご紹介いたします。

 

なぜアメリカの大学では「考える力」が養われるのか?

(動画投稿日:2024/04/19) 

 

留学相談 留学講演会

〒107−0052 東京都港区赤坂1-11-36 レジデンスバイカウンテス120 栄 陽子留学研究所
TEL:03−3224−0777 FAX:03−3224−9118 Email:sisa@sakaeyoko.co.jp
(C) 2025 栄 陽子留学研究所


9/27

しっかり分かる

留学講演会

>

まずは

資料請求

>