留学中の夏休み。日本に帰国してインターンシップに参加
アメリカのブラウン大学に通っているKentaです! 今年も日本の夏はとても暑いですね。日本に夏休みで帰国してからというもの、かなり多忙で気づけば3か月という期間が経っていることに驚いています。
今回の記事では、僕が3か月の夏休みをどのようにして過ごしていたのか、少し紹介できればいいなと思います。
プログラミングの練習に使ったLeetCodeというサイト
Sony Interactive Entertainmentのインターンシップに向けて
今年の夏、僕はSony株式会社のSony Interactive Entertainmentというところでインターンシップに参加しました。
このSony Interactive Entertainmentは、PlayStationというゲーム機器を開発している会社です。期間は2か月ほどで、5月23日から8月2日まで参加しました。
このインターンシップの内定をもらうまで、かなりのプロセスを踏まなくてはいけなかったので、まず簡単にそれらを紹介します。
このインターンシップのことはネットサーフィンで知ったのですが、詳しく知ったきっかけとなったのはカーネギーメロン大学の日本人向けのクラブのキャリアフェアに参加したことでした。
このフェアには複数の日系企業が参加していたのですが、その中で僕が惹かれたのがこのSony Interactive Entertainmentが大学1, 2年生を対象としていたSoftware Engineer Internship (ソフトウェア・エンジニアになりたい人向けのインターンシップ)でした。プレゼンを聞いて、心が躍るような高揚を感じたからです。
履歴書を提出
このインターンシップへの応募にあたって、まず履歴書を提出しなければならないため、履歴書の作成からとりかかりました。
教育・職歴・スキル・経験などの事項を記載し、僕の大学の、キャリアサポートセンターみたいなところでガイダンスをもらいながら訂正などを行って完成させました。
今回初めてブラウン大学のキャリアカウンセラーを訪ねたのですが、プロフェッショナルなアドバイスを聞くことができて、とてもよかったと感じました。これからもぜひ利用していきたいと思います。
9月の末には履歴書を提出しました。
1週間半ほどで、リクルーターのかたから、履歴書の審査を通過したというメールを受け取りました。とてもほっとしました。
WEB上での技術テスト
次の審査が、WEB上で行う技術テストです。
制限時間が120分で、プログラミングの問題が3問与えられ、それぞれ受験者の回答が正しいものを検証する「テスト」があります。問題の一例を紹介しましょう(実際はもっと複雑なのですが)。
A国とB国の年間の交流試合の得点を記したデータがcsvフォーマットで与えられたとします。それをもとに、どちらの国が各試合で勝利したのかがわかるように出力できるアルゴリズムを実装してください。
回答には好きなプログラミン言語を使ってかまいません。この技術試験のために、僕はLeetCodeという、プログラミングの問題をたくさん提供しているサイトで練習を積み重ね、準備万端で臨んだため、とくに苦労せずに問題を解くことができました。
その結果、出されたテストをほとんどクリアすることができ、テストの1週間後には、技術試験の通過と、1次面接の案内の旨が知らされました。
技術面接
1次面接は技術面接です。
実際に会社で勤めていらっしゃるエンジニアのかたが面接官で、最初の15分ほどで自己紹介などを行って打ち解けた後、本番が始まるといった感じでした。
そのかたもアメリカの大学を出られているといった感じで、とてもカジュアルでアットホームな雰囲気だったため、最初緊張していた僕も次第に落ち着くことができました。
面接で聞かれた問題は以下のようなものです。
リンクショートナー(長いURLを短くするもの)というものをどのようにして実装するか? 調べてもかまわないので、アルゴリズムを説明から実装まで行ってください。
僕は最初にこれを聞いたとき、とてもびっくりしたのを覚えています。なぜならこのような技術面接で聞かれる問題というのは、1+1=2, 2+2=4というように、だいたいは明確な答えがあるからです。
しかし、今回聞かれたのは完璧な答えのない問いでした。後で、インターンシップ中になぜこのような質問を聞いたのか問いかけたところ、「受験者がどのように考えるかを測るため」ということだそうです。
Googleを使用してもいいということだったので、僕はまずリンクショートナーについての理解を深めました。
滑稽な話ですが、調べながら、そのときに考えていたことを口に出してつぶやいていました。面接官が、僕が何を考えているかわかるように、という意図です。たとえば以下のようなつぶやきです。
Link Shortner basically takes in a real URL and spits out a short string that somehow links back to the real URL…
そして、実装する際にも、コード1行に対して、なぜその行が必要なのかを口に出すようにしました。
We have this line here because we will want to refer back to it down the road…
そして無事に、すべてのコードを書くことができました。2週間ほどして僕が1次面接を通過し、最終面接に進むことが決まったという文面のメールを受け取りました。
最終面接
最終面接には、僕のほかに2人のマネジャーが参加されました。これまでの採用プロセスは基本的に英語だったのですが、この最終面接はすべて日本語で行われました。
ここでは、僕の履歴書を見なが、高校そして大学1年のときに行ってきた活動を振り返ったり、大学でいま何を勉強しているのかを話したりしました。
そしてやはりSony Interactive Entertainmentらしく、僕がどのようなゲームを遊んだことがあるかといった質問も聞かれました。
最終面接ということもあって、僕もとても緊張していたのですが、面接官のかたもとても優しく、すぐに落ち着くことができました。
結果は1月の中旬、メールでインターンの内定書とともに届きました。最初は驚きでいっぱいだったのですが、実感が湧いてきてとても嬉しかったのを覚えています。
会社からのサポートはとても手厚く、往復の飛行機代も出してくれました。品川本社に勤務ということだったのですが、私の家からかなり距離があり、毎日出勤が大変だということを伝えたら、なんと会社の近辺にアパートを用意してくださり、とても助かりました。
そのため、日本帰国後2日間は、アパートの家具をそろえたり、実家から必要なものを送ったりという準備に費やされました。実質1人暮らしで、僕自身それが初めてであったため、かなりウキウキしていました。料理を勉強したかったので、とくに自炊するのが楽しみでした。
そして5月23日の月曜日から実際の勤務スタート! といった感じになります。
今回の記事はここで終えたいと思います。次回は実際にどのような仕事をしたのか、お話できる範囲で紹介できればと思います!
では次回の記事でお会いしましょう!
Kentaくんの記事一覧
- 第1回 どうしていま、アメリカの大学に留学するのか?
- 第2回 留学先としてリベラルアーツ・カレッジを選んだ理由
- 第3回 まさか!? ブラウン大学から合格通知が!
- 第4回 アメリカの大学受験。「僕はこういう人間」と伝えるために
- 第5回 100%の自分自身を表現。アメリカの大学への出願エッセーの書きかた
- 第6回 アメリカ大学受験のカギを握る「推薦状」と「大学個別のエッセー課題」について
- 第7回 いよいよ渡米! 2つのスーツケースと共に、ブラウン大学に向けて飛び立ちます!
- 第8回 ついにブラウン大学に到着! 入寮からPCR検査まで
- 第9回 PCR検査は週に2回。ブラウン大学の隔離生活
- 第10回 ブラウン大学の日常。寮生活から勉強、週末の過ごしかたまで
- 第11回 ブラウン大学で初の期末試験! 次の学期にとる科目も思案中
- 第12回 ブラウン大学の期末試験。何が問われ、どれだけの勉強が求められるのか?
- 第13回 寝ずに勉強! 留学して初の期末試験。その結果は?
- 第14回 ブラウン大学生活の余暇。ボストンへ! ニューヨークへ!
- 第15回 ブラウン大学の夏学期。今期の履修科目を紹介します!
- 第16回 コロナが収束しつつあるブラウン大学。普通の学生生活が戻るか?
- 第17回 ブラウン大学1年生を締めくくる期末試験。その内容を科目ごとに紹介します!
- 第18回 ブラウン大学で1年を終えて。来年度に向けて寮と科目を選びました!
- 第19回 ブラウン大学の1年度が終わり、夏休みに向けた準備を開始!
- 第20回 ボストンからオレゴンへ。鉄道でアメリカ横断の1人旅
- 第21回 オレゴン州ポートランドのホストファミリーと再会! アメリカの「家族」のありがたさを実感
- 第22回 オレゴンからロス、そしてミシガンからボストンへ。夏休みも終わりです
- 第23回 いま話題のディープラーニング。ブラウン大学の「深層学習」の課題を紹介します!
- 第24回 250時間かかった科目も! コンピュータのクラスの課題とは?
- 第25回 コロナ禍に冬休みで帰国。思わぬ事態が!
- 第26回 ブラウン大学のコンピュータ・サイエンス。機械学習からサイバーセキュリティまで
- 第27回 TAからランニング、ハワイ旅行まで。授業以外にも充実の大学留学生活を紹介!
【あわせて読みたい関連記事】
アメリカ留学についてより理解を深めるために以下2つの機会をご検討ください。
4/22
しっかり分かる
留学講演会
>
まずは
資料請求
>